Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで

CODE BLUE実行委員会は、セキュリティカンファレンスイベント「CODE BLUE 2025」の11月開催に向けて講演者の募集を開始した。

「CODE BLUE」は、国内外よりセキュリティの専門家や実務者が集う国内発のカンファレンスイベント。2013年にスタートした。次回は2025年11月18日、19日に開催し、会場は前回と同じくベルサール高田馬場を予定している。

開催に向けて講演者を募集する「CFP(Call For Papers/Presentations)」を開始した。技術はもちろん、サイバー空間における犯罪対策、法律、外交政策などサイバーセキュリティに関連する幅広い分野が対象となる。

採択された講演者には謝礼金や日本への渡航費などを提供。すぐれた若手研究者の発表に対しては研究奨励金なども予定している。募集締切は日本時間7月31日。

またカンファレンス期間中に会場内でコンテストやワークショップの開催を希望する組織、団体についても、日本時間6月30日まで募集している。

(Security NEXT - 2025/03/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「SECCON 13 電脳会議」が3月に開催 - 参加登録を受付開始
「CODE BLUE 2025」、11月に都内で開催 - 参加受付をども開始
「セキュリティ・キャンプアワード2025」 - 学会発表の旅費支援も
制御システムセキュリティカンファレンス2025 - 参加申込受付を開始
「JSAC2025」、参加登録の受付を開始 - 一部講演も明らかに
CSIRT関係者が集う「NCA Annual Conference 2024」、参加登録受付を開始
「JPAAWG 7th General Meeting」、参加登録を受付中
「M3AAWG」の国内リージョン「JPAAWG」が発足 - メールやメッセージングのセキュリティを検討
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで
日本シーサート協議会、12月に年次カンファレンスを開催