2019年3Qのセキュリティ相談、1年ぶりに3000件以下に
またSNSやネットショッピングサイト、クラウドサービスなどにおいて、本人以外の第三者がIDやパスワードを不正に取得してログインする「不正ログイン」に関する相談も前四半期から減少。前四半期の80件から2割減となり、64件だった。
一方で増加が見られたのが、「ワンクリック請求」に関する相談。同四半期は、前四半期を10件上回る90件の相談が寄せられた。2019年第1四半期に61件まで減少したが、以降は増加傾向が続いている。
アダルトサイトや性的な映像を閲覧している映像を入手したなど、セクストーションまがいの手口などによって、仮想通貨を詐取する迷惑メールの相談は95件。前四半期の91件からわずかに増加した。2018年は第3四半期に293件、第4四半期に701件の相談があったが、2019年に入ってからは、100件前後で推移している。

不正ログインの相談件数推移(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2019/10/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
「サポート詐欺」の相談が3割増 - 過去最多を更新
2024年1Qのセキュ相談、「サポート詐欺」「不正ログイン」が過去最多
セキュリティ相談、前四半期比46.9%増 - 「偽警告」が倍増
経営者が想定すべきインシデント発生時のダメージ - JNSA調査
JNSA、2023年10大ニュースを発表 - 事件事故の背景に共通項も