セキュリティ相談、前四半期比46.9%増 - 「偽警告」が倍増
情報処理推進機構(IPA)は、2023年第4四半期に同機構の窓口へ寄せられた情報セキュリティに関する相談状況について取りまとめた。「マルウェア検出の偽警告」に関する相談が大幅に増加している。
同機構によれば、同四半期に対応したセキュリティに関する相談は3176件。前四半期の2162件から約46.9%増加した。
2020年第3四半期から13四半期ぶりに3000件の大台を突破。前四半期は例外的にやや減少が見られたが、2022年第2四半期より増加傾向が続いている。
外部に流出した「ID」や「パスワード」などを用いて第三者が正規の利用者になりすまし、「オンラインショッピングサイト」「クラウドサービス」「SNS」などへアクセスするいわゆる「不正ログイン」の相談は103件だった。
2022年第2四半期以降、増加傾向が続き、前四半期は過去最多となる124件の相談が寄せられたが、減少に転じている。
「情報セキュリティ安心相談窓口」で対応した相談件数の推移(グラフ:IPAの発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2024/01/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
PCキッティングの3次請事業者がランサム被害 - イトーキ
SAP、セキュリティアドバイザリ14件を公開 - 「クリティカル」も
SAP、月例セキュリティアドバイザリ13件を公開
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
アップデートで複数の脆弱性やバグを修正 - GitLab
ビデオ会議のZoom、複数のセキュリティアドバイザリを公開
小学校児童の個人情報含む書類を一時紛失 - 大阪市
サーバに不正ファイル、個人情報流出の可能性 - TCC Japan
メアドが不正利用、スパム送信の踏み台に - 下野新聞
「Ivanti EPM」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを公開