巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
「偽警告」などを用いたいわゆる「サポート詐欺」の相談が大幅に増加している。2023年度は前年度の1.6倍超にのぼる相談が寄せられた。年々攻撃の手法も巧妙化しており、引き続き警戒が必要だ。
情報処理推進機構(IPA)によれば、2023年度の1年間に同機構の相談窓口へ寄せられた「サポート詐欺」関連の相談は4521件。2022年度の2749件から64.5%増加した。1日あたり12.4件の相談が寄せられたことになる。
「偽警告」を表示するためのページへ誘導する手法も変化している。以前はアダルトサイトに見せかけたサイトを用いる手口が多く、動画のサムネイル画像から「偽警告」へ誘導を行うケースが目立った。
しかし、2023年7月以降は、一般的なサイトや検索エンジンの広告を悪用している。同年12月以降は、サイトを構成する「ボタン」に偽装した広告なども展開。特に2024年2月末から急増している。
また2024年4月以降は、検索サービスの検索結果に、実在するブランドを模倣した広告なども悪用していた。

窓口で対応した「サポート詐欺」の相談状況(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2024/08/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用