Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍

「偽警告」などを用いたいわゆる「サポート詐欺」の相談が大幅に増加している。2023年度は前年度の1.6倍超にのぼる相談が寄せられた。年々攻撃の手法も巧妙化しており、引き続き警戒が必要だ。

情報処理推進機構(IPA)によれば、2023年度の1年間に同機構の相談窓口へ寄せられた「サポート詐欺」関連の相談は4521件。2022年度の2749件から64.5%増加した。1日あたり12.4件の相談が寄せられたことになる。

「偽警告」を表示するためのページへ誘導する手法も変化している。以前はアダルトサイトに見せかけたサイトを用いる手口が多く、動画のサムネイル画像から「偽警告」へ誘導を行うケースが目立った。

しかし、2023年7月以降は、一般的なサイトや検索エンジンの広告を悪用している。同年12月以降は、サイトを構成する「ボタン」に偽装した広告なども展開。特に2024年2月末から急増している。

また2024年4月以降は、検索サービスの検索結果に、実在するブランドを模倣した広告なども悪用していた。

20240830_ip_001.jpg
窓口で対応した「サポート詐欺」の相談状況(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2024/08/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正