クラウド上の機密データ、暗号化している組織は約半数
責任の所在については、クラウド事業者が負うべきと回答した組織は18%。ユーザーである自社とクラウド事業者の共有責任が51%、自社の責任が31%だった。一方、クラウド事業者の選定要素にセキュリティを挙げた企業は22%にとどまる。
クラウド上の機密データを暗号化やトークン化によって保護している組織は52%。暗号化している場合に、48%はプロバイダに暗号化鍵を提供していた。社内チームによる管理が34%、サードパーティーが16%だった。
組織の58%が、クラウドストレージが機密データの保護を難しくしていると感じており、81%がプライバシー管理の煩雑性とデータ保護関連の規制が原因と回答している。
(Security NEXT - 2019/10/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年8月25日〜2024年8月31日)
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年3月24日〜2024年3月30日)
サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」
国内クラウドサービス、海外に比べてセキュリティ対策に遅れ
リサイクルされる「ランサムウェア」 - リーク件数は1.5倍に
ランサムウェア感染組織の平均被害金額は2386万円 - JNSA調査
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も