国内クラウドサービス、海外に比べてセキュリティ対策に遅れ
国内で提供されているクラウドサービスは、海外のサービスに比べてセキュリティ対策が遅れている傾向にあるとの調査結果が報告された。
アシュアードがクラウドサービス事業者におけるセキュリティ対策の実施状況について調査したもの。同社が提供するセキュリティ評価サービス「Assured」に寄せられた12月7日時点での回答内容をもとに取りまとめた。有効回答数は1002件。準拠法に基づき国内サービスか海外サービスか判断している。
預託したデータの取り扱いを見ると、海外サービスでは93.3%が暗号化していると回答したのに対し、国内は74.1%にとどまった。バックアップデータの暗号化についても海外が86.1%なのに対し、国内は64.1%と22ポイント下回る。
預託データに従業員やシステム管理者がアクセスする場合、ログのモニタリング状況は、海外サービスでは95.1%が実施しているが、国内は86.2%と9割に届かなかった。
ウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)は海外サービスが85.3%が導入しているのに対し、国内は73.7%にとどまる。「IPS」や「IDS」の導入状況も海外が84.7%なのに対し、国内では60.1%と20ポイント以上差が開いた。
(Security NEXT - 2023/12/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み