7月のフィッシングURL、前月比約1.5倍に - 初の2000件超
これまでと同様、「Amazon」「Apple」「LINE」「楽天」などの大手ブランドを装うケースや、金融機関をかたるケースが7月も多数報告された。通信キャリアや宅配便の不在通知を装う手口も引き続き報告されている。
また、スマートフォンのショートメッセージサービス(SMS)を利用したフィッシング、いわゆる「スミッシング」についても報告が増えており、同協議会では、キャリア決済などに不正利用されるおそれもあると警鐘を鳴らした。
SMSはメールより文面が短く、差出人の情報も少ないため、真偽の判断が難しいと指摘。メッセージ上のURLよりログインするよう促された場合も、正規アプリやブックマークしたURLからログインし、情報を確認するよう求めた。
また、メールアカウントを乗っ取った上で、なりすましのフィッシングメールを送信するケースも確認されているという。
身に覚えのない送信エラーのメールを受信した場合は、第三者が不正にメールアカウントを利用している可能性もある。メールの送信履歴や、アカウントへのアクセス履歴を確認し、第三者によってアカウントが不正に利用されていないか確認する必要がある。
(Security NEXT - 2019/08/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加

