5月中旬から「TCP 37215番ポート」宛パケット増加 - 「Mirai」亜種か
5月中旬より、「TCP 37215番ポート」宛てのパケットが増加している。ボット「Mirai」の亜種による活動の可能性があるという。
JPCERTコーディネーションセンターが、2019年第2四半期に設置したセンサーにより観測したパケットの状況を取りまとめたもの。
同四半期は前四半期から引き続き、「telnet」で利用する「TCP 23番ポート」宛てのパケットが最多。次いで多かったのも前四半期と同様「Windows」のファイル共有プロトコル「SMB」で使われる「TCP 445番ポート」だった。
一方あらたな動きとして、「TCP 37215番ポート」に対するパケットの増加が観測されている。前四半期は上位に入っていなかったが、5月14日ごろから1カ月にわたって増加が見られ、3番目に多い宛先ポートとなった。
(Security NEXT - 2019/07/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃の観測数は微増、最大規模で約12Gbps - IIJ報告
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート
DDoS攻撃件数は減少するも、最大攻撃規模は拡大 - IIJレポート
DDoS攻撃、前月から約3割減、最大攻撃規模も縮小 - IIJレポート
3カ月連続で300件以上のDDoS攻撃を観測 - IIJ
前月同様300件超のDDoS攻撃を観測 - IIJレポート
「Mirai」と異なるボット、国内ベンダーのルータに感染拡大か
6月のDDoS攻撃観測数、前月の1.4倍に - IIJレポート