DDoS攻撃件数は減少するも、最大攻撃規模は拡大 - IIJレポート
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、同社サービスやバックボーンで10月に観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。件数が減少する一方、最大攻撃規模は前月を上回っている。
同社によると、10月に観測したDDoS攻撃は241件。前月の252件から4.4%減となった。6月以降、3カ月連続で300件を超えていたが、前月同様200件台とやや落ち着きを見せている。
1日あたりの平均攻撃件数は約7.8件。前月の8.4件から0.6件減少した。日ごとの推移を見ると、平均件数の半数以下にとどまる日がある一方、10月12日は21件、10月19日は24件の攻撃が観測されている。
同月でもっとも規模が大きかった攻撃は、DNSプロトコルを用いた増幅攻撃だった。約477万パケットにより49.63Gbpsのトラフィックが発生。前月の約262万パケット、9.4Gbpsを大きく上回る。
もっとも長く継続した攻撃もDNSプロトコルを用いた増幅攻撃で、12分にわたって攻撃が展開された。最大16.8Gbpsのトラフィックが発生したという。

IIJが観測したDDoS攻撃の動向。前月に引き続き300件を下回った(グラフ:IIJの発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2024/11/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社