高校生のセキュリティ対処能力は上昇傾向
総務省は、高校生のインターネットリテラシーに関する実態調査を実施し、結果を取りまとめた。セキュリティリスクやプライバシーリスクに対する対処能力が2年連続で上昇している。
同省では、青少年のインターネット上のリスクに対処する能力を測るため、2012年度より高校1年生を対象に、インターネットリテラシーを測定するテストを実施しており、2018年度は78校、1万2626人が回答した。
プライバシー保護やセキュリティ対策の能力を測るテストのほか、インターネット上の違法や有害なコンテンツへの対処能力、インターネット上で適切にコミュニケーションができる能力などを測定している。
セキュリティリスクの対処能力を測るテストの正答率は67.4%。前年度の65.6%より1.8ポイント増加した。
プライバシーリスクへの対処能力も、正答率は63.9%で前年度の62.3%を上回った。いずれも2年連続で上昇している。
(Security NEXT - 2019/07/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始
「SecHack365 2024」の成果発表会を都内で開催 - NICT
次年度「SecHack365」に向けてオンライン説明会を開催
NICT、15歳以下を対象としたセキュリティアイデアコンテスト
国際連携「PowerOFF作戦」でDDoS攻撃サービス27件を停止
「GCC 2025 Taiwan」、2025年2月に開催 - 国内参加者を募集
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで
例年以上に高倍率、狭き門突破した学生が「セキュキャン」に集結
「情報セキュリティコンクール2024」の作品募集を開始 - IPA
サイトでの個人情報提供、4分の3がセキュリティを意識