高校生のセキュリティ対処能力は上昇傾向
総務省は、高校生のインターネットリテラシーに関する実態調査を実施し、結果を取りまとめた。セキュリティリスクやプライバシーリスクに対する対処能力が2年連続で上昇している。
同省では、青少年のインターネット上のリスクに対処する能力を測るため、2012年度より高校1年生を対象に、インターネットリテラシーを測定するテストを実施しており、2018年度は78校、1万2626人が回答した。
プライバシー保護やセキュリティ対策の能力を測るテストのほか、インターネット上の違法や有害なコンテンツへの対処能力、インターネット上で適切にコミュニケーションができる能力などを測定している。
セキュリティリスクの対処能力を測るテストの正答率は67.4%。前年度の65.6%より1.8ポイント増加した。
プライバシーリスクへの対処能力も、正答率は63.9%で前年度の62.3%を上回った。いずれも2年連続で上昇している。
(Security NEXT - 2019/07/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セキュリティ分野の総務大臣奨励賞を発表 - 早大教授の森達哉氏ら受賞
若年層向けCTFのアジア選抜予選、「ACSC 2023」がまもなく開催
若年層向けセキュリティ啓発コンクールの受賞作品を公開 - IPA
東京都、若年層向けにSNSトラブル防止動画コンテストを開催
若手国際CTFで日本人含むアジアチームが好成績 - 言葉や準備不足乗り越え奮闘
セキュリティ産業を創出する人材の育成を目指した「SecHack365」 - 個性を伸ばす「しくみ」
アジア太平洋地域の若年層対象イベント「GCC 2022 Online」、2022年1月に開催
若年層向け人材育成プログラム「SecHack365 2019」が始動 - 参加者募集を開始
2021年のサイバー月間は「ラブライブ!」とコラボ - ツール公開やイベントを予定
若年層セキュコンクールの受賞候補を公開 - 意見を募集