「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで
CODE BLUE実行委員会は、セキュリティカンファレンスイベント「CODE BLUE 2024」の講演内容を発表した。
同イベントは、国内外よりセキュリティの専門家や実務者が集うカンファレンスイベント。都内で11月14日、15日に開催し、最新の論文や研究成果の発表にくわえて、ワークショップやコンテストを予定。11月9日から15日にかけてトレーニングも提供する。
開催に先立ち、4月より8月にかけて講演者を募集する「CFP(Call For Papers/Presentations)」を実施。国内外から350件以上の応募があり、24講演を採択した。
脆弱性やマルウェアをテーマにした講演はもちろん、「Copilot」に対する攻撃や、鉄道システムといった物理セキュリティ、航空宇宙産業を標的にした情報戦、家庭用ゲーム機「PlayStation5」におけるネットワーク暗号化の突破、Googleのレッドチーム構築など幅広いトピックが並んだ。
初日の基調講演については今後発表する予定。2日目の基調講演は日欧英米の若年層サイバーセキュリティ人材育成をテーマにしたパネルディスカッションとなる見込み。
(Security NEXT - 2024/09/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起