Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

SSLサーバ証明書の表示、ブラウザで違いも

フィッシング対策協議会は、ウェブサイトを閲覧する際のSSL/TLSサーバ証明書の確認方法について、従来より公開している資料の内容を更新した。

同協議会では、2018年3月より「各ブラウザによるSSL/TLSサーバ証明書の表示の違い」を提供しているが、ブラウザのアップデートによる変更を受けて、同コンテンツの一部内容を見直したもの。

認証局より発行されるサーバ証明書は、ドメイン登録者であれば取得できる「ドメイン認証(DV)証明書」、組織の実在を確認した上で発行する「組織認証(OV)証明書」、より厳格に審査する「EV証明書」が用意されている。一方で利用するブラウザの種類によって、これら証明書の表示方法が異なることから、同コンテンツではブラウザのアドレスバーに表示される画像を紹介した。

パソコン向けの表示では、「DV証明書」と「OV証明書」の表示で各ブラウザで差はないが、「EV証明書」を利用する場合、Windows向けのブラウザではアドレスバーの左側に組織名を表示される。一方macOSの「Safari」では、「EV証明書」を利用する場合に限り、URLをグリーンで表示するなど違いが見られた。

(Security NEXT - 2019/07/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加