過去1年に企業の14.2%が被害を経験 - 8%がランサム被害
懸念するセキュリティ脅威は「未知のマルウェアやゼロデイ攻撃」が59.4%、「部内者の人的ミスによるインシデント」が54.6%で目立った。セキュリティ導入時の課題としては、「予算の確保」「導入効果の測定が困難」を挙げる企業が多かった。
セキュリティ対策の導入状況を見ると、クラウドアプリケーション対策は23.5%、仮想OSのセキュリティ対策は23.4%。EDRやMDRサービスの利用は23.4%だった。統合管理を行うオーケストレーション製品やサービスは13.3%、AIや機械学習による自動化は10.3%となっている。
2019年度の情報セキュリティ投資額について、約6割の企業が「前年度と変わらない」と回答。東京オリンピック、パラリンピックに向けたセキュリティ対策については、「実施した」が8.9%で「これから実施する計画がある」が18.1%だった。
(Security NEXT - 2019/06/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DDoS攻撃件数は減少するも、最大攻撃規模は拡大 - IIJレポート
DDoS攻撃、前月から約3割減、最大攻撃規模も縮小 - IIJレポート
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
3カ月連続で300件以上のDDoS攻撃を観測 - IIJ
「TSUBAME」の観測グラフを公開休止 - より利便性の高いデータ提供を検討
前月同様300件超のDDoS攻撃を観測 - IIJレポート
6月のDDoS攻撃観測数、前月の1.4倍に - IIJレポート
2024年1Qのクレカ不正利用、前四半期から12.4%減
国内企業、IT投資で「セキュリティ向上」に高い優先度 - 「AI能力向上」も
初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも