「TSUBAME」の観測グラフを公開休止 - より利便性の高いデータ提供を検討
JPCERTコーディネーションセンターは、インターネット定点観測システム「TSUBAME」の観測グラフについて9月9日に公開を一時休止した。より活用しやすいデータを提供できるよう検討するとしており、意見や要望なども受け付けている。
同システムは、インターネット上の攻撃動向を観測するシステム。2003年度より運用を開始した。インターネット上に観測用センサーを分散配置しており、マルウェアの感染活動や脆弱性探索のスキャンなど、セキュリティ上の脅威となるトラフィックの観測を行っている。
同センターでは、同システムによって得られた情報を定期的に公開。注意喚起などを通じて、ネットワーク管理者やシステム管理者に向けてセキュリティ予防情報を提供するために使用している。
これまでも観測結果をもとに、アクセス先ポート別グラフやポート別グラフなどを公開してきたが、現状の掲示方法では、観測グラフのデータ活用が難しいと判断。システムのリプレイスをきっかけに、再設計を行うため公開を休止した。
すでにセンサーや観測自体は新システムに移行済みだが、単にデータを新システムのものに置き換えるのではなく、掲示方法の見直しを含め、より活用しやすい観測データを提供できるよう検討を進める。
(Security NEXT - 2024/09/13 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ