Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「TSUBAME」の観測グラフを公開休止 - より利便性の高いデータ提供を検討

JPCERTコーディネーションセンターは、インターネット定点観測システム「TSUBAME」の観測グラフについて9月9日に公開を一時休止した。より活用しやすいデータを提供できるよう検討するとしており、意見や要望なども受け付けている。

同システムは、インターネット上の攻撃動向を観測するシステム。2003年度より運用を開始した。インターネット上に観測用センサーを分散配置しており、マルウェアの感染活動や脆弱性探索のスキャンなど、セキュリティ上の脅威となるトラフィックの観測を行っている。

同センターでは、同システムによって得られた情報を定期的に公開。注意喚起などを通じて、ネットワーク管理者やシステム管理者に向けてセキュリティ予防情報を提供するために使用している。

これまでも観測結果をもとに、アクセス先ポート別グラフやポート別グラフなどを公開してきたが、現状の掲示方法では、観測グラフのデータ活用が難しいと判断。システムのリプレイスをきっかけに、再設計を行うため公開を休止した。

すでにセンサーや観測自体は新システムに移行済みだが、単にデータを新システムのものに置き換えるのではなく、掲示方法の見直しを含め、より活用しやすい観測データを提供できるよう検討を進める。

(Security NEXT - 2024/09/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー