「TSUBAME」の観測グラフを公開休止 - より利便性の高いデータ提供を検討
JPCERTコーディネーションセンターは、インターネット定点観測システム「TSUBAME」の観測グラフについて9月9日に公開を一時休止した。より活用しやすいデータを提供できるよう検討するとしており、意見や要望なども受け付けている。
同システムは、インターネット上の攻撃動向を観測するシステム。2003年度より運用を開始した。インターネット上に観測用センサーを分散配置しており、マルウェアの感染活動や脆弱性探索のスキャンなど、セキュリティ上の脅威となるトラフィックの観測を行っている。
同センターでは、同システムによって得られた情報を定期的に公開。注意喚起などを通じて、ネットワーク管理者やシステム管理者に向けてセキュリティ予防情報を提供するために使用している。
これまでも観測結果をもとに、アクセス先ポート別グラフやポート別グラフなどを公開してきたが、現状の掲示方法では、観測グラフのデータ活用が難しいと判断。システムのリプレイスをきっかけに、再設計を行うため公開を休止した。
すでにセンサーや観測自体は新システムに移行済みだが、単にデータを新システムのものに置き換えるのではなく、掲示方法の見直しを含め、より活用しやすい観測データを提供できるよう検討を進める。
(Security NEXT - 2024/09/13 )
ツイート
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み