オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
2024年第2四半期のオンラインバンキングにおける不正送金の被害額は約18億1800万円だった。被害件数は前四半期を大きく下回ったものの、被害額は約4割増となっている。
全国銀行協会が、会員189行を対象に2024年4月から6月にかけて発生した不正送金被害の状況を調査し、結果を取りまとめたもの。預金者本人以外が不正に送金し、振込先から金銭が引き出されて返還できなかったケースを集計している。
被害件数は個人と法人あわせて612件。前四半期の944件から35.2%減となった。一方被害額は約18億1800万円。前四半期の約12億6500万円から43.7%増加している。
件数ベースでは、2023年第2四半期の1673件をピークに減少傾向が続く。一方被害額は、2023年第3四半期の約26億3300万円をピークに減少が続いてきたが、今回増加に転じており、予断を許さない状況だ。
1件あたりの平均被害額を見ても、前四半期が約134万円だったのに対し、約297万円へと倍増している。

オンラインバンキングにおける不正送金の動向(グラフ:全銀協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2024/10/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
関係者向けメールを誤送信、訂正メール急いで発生 - 鳥取県
リフォーム業者口コミサイト、一部顧客情報が流出した可能性
「SonicWall Email Security」に複数脆弱性 - アップデートが公開
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月16日〜2025年11月22日)
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで

