オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
2024年第2四半期のオンラインバンキングにおける不正送金の被害額は約18億1800万円だった。被害件数は前四半期を大きく下回ったものの、被害額は約4割増となっている。
全国銀行協会が、会員189行を対象に2024年4月から6月にかけて発生した不正送金被害の状況を調査し、結果を取りまとめたもの。預金者本人以外が不正に送金し、振込先から金銭が引き出されて返還できなかったケースを集計している。
被害件数は個人と法人あわせて612件。前四半期の944件から35.2%減となった。一方被害額は約18億1800万円。前四半期の約12億6500万円から43.7%増加している。
件数ベースでは、2023年第2四半期の1673件をピークに減少傾向が続く。一方被害額は、2023年第3四半期の約26億3300万円をピークに減少が続いてきたが、今回増加に転じており、予断を許さない状況だ。
1件あたりの平均被害額を見ても、前四半期が約134万円だったのに対し、約297万円へと倍増している。

オンラインバンキングにおける不正送金の動向(グラフ:全銀協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2024/10/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性

