Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増

2024年第2四半期のオンラインバンキングにおける不正送金の被害額は約18億1800万円だった。被害件数は前四半期を大きく下回ったものの、被害額は約4割増となっている。

全国銀行協会が、会員189行を対象に2024年4月から6月にかけて発生した不正送金被害の状況を調査し、結果を取りまとめたもの。預金者本人以外が不正に送金し、振込先から金銭が引き出されて返還できなかったケースを集計している。

被害件数は個人と法人あわせて612件。前四半期の944件から35.2%減となった。一方被害額は約18億1800万円。前四半期の約12億6500万円から43.7%増加している。

件数ベースでは、2023年第2四半期の1673件をピークに減少傾向が続く。一方被害額は、2023年第3四半期の約26億3300万円をピークに減少が続いてきたが、今回増加に転じており、予断を許さない状況だ。

1件あたりの平均被害額を見ても、前四半期が約134万円だったのに対し、約297万円へと倍増している。

20241001_zg_001.jpg
オンラインバンキングにおける不正送金の動向(グラフ:全銀協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2024/10/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ