Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2018年の個人情報漏洩は443件、想定損害賠償総額は2684億円 - JNSA調査速報

20190611_jn_001.jpg
漏洩原因の内訳(グラフ:JNSA)

漏洩原因を見ると、「紛失、置き忘れ」が116件で最多。「誤操作」が109件、

「不正アクセス」が90件、「管理ミス」が54件、「盗難」が17件と続く。

媒体別では、「紙媒体」が132件でもっとも多く、「インターネット」が118件、「メール」が95件、「USBなど可搬記録媒体」が56件だった。

漏洩した件数が多い上位10インシデントに絞ると、業種は「情報通信業」が6件と多い。また原因は8件が「不正アクセス」だった。2013年以降、「不正アクセス」による被害が目立っている。

今回の統計で被害件数がもっとも多かったのは、システムズ・デザインで発生した管理ミスのインシデント。国税局の受託業務でマイナンバーを含む個人情報171万2580件のデータ入力を不適切に再委託していた。

(Security NEXT - 2019/06/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
活用進む「AI」、攻撃者側より対策側に多くの恩恵との声も
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも
サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」