Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ノートルダム大聖堂の火災、便乗サイバー攻撃に注意

これまでも実際に東日本大震災はもちろん、地震や津波といった大規模な災害、航空機事故などに便乗した攻撃が確認されている。

特に今回の火災は、世界遺産の火災という衝撃的な映像が流れ、大手有名企業による寄付が発表されるなど、高い関心が寄せられている。募金に見せかけて金銭を送らせたり、個人情報をだまし取る行為へ特に注意が必要だ。

攻撃対象が個人とは限らない。フランスをはじめ、グローバルで事業を展開する企業なども警戒が必要だ。

公的機関になりすまして送信されたマルウェアメールはもちろん、企業の役員になりすまし、寄付に見せかけて送金を指示する「ビジネスメール詐欺(BEC)」といった手口にも気を付けたい。

再建には少なくとも数年、さらに数十年にも及ぶとの指摘も出ており、緊急を要する状況ではない。寄付を求めるメールやショートメール、ウェブサイトなどに注意し、寄付をする場合は、信頼できる公的な機関や、同機関が運営するサイトであることなどをしっかり確認した上で行う必要がある。

(Security NEXT - 2019/04/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

戸籍の「フリガナ通知」便乗詐欺に警戒を - 金銭不要、罰則なし
地震に便乗する「フィッシング攻撃」や「偽情報」に警戒を
大規模障害の混乱に乗じる攻撃者 - 偽マニュアルや偽復旧ツール出回る
「CrowdStrike」装う「フィッシング」や「偽修復ツール」に警戒を
Windows端末の障害問題に便乗するサイバー攻撃が発生中
災害に便乗する「なりすましメール」に注意呼びかけ - 日本赤十字
女性向け人気衣料ブランドの偽通販サイトに注意 - SNS広告から誘導
「処理水放出」に便乗するフィッシング - 「1000万円を支払う」と偽サイトへ誘導
「ETC利用照会サービス」装うフィッシング - 自動解約機能に便乗
フィッシング攻撃が公共機関メアドを悪用 - 迷惑メール例外設定に便乗か