Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

地震に便乗する「フィッシング攻撃」や「偽情報」に警戒を

8月8日に宮崎県沖を震源とする地震が発生し、一時「南海トラフ地震臨時情報」も発表された。災害などに便乗するフィッシング攻撃や、騒ぎに乗じた「偽情報」などこれまでもたびたび確認されており、警戒が必要だ。警察庁も注意を呼びかけている。

災害など世間より強い関心が寄せられるトピックは、つねに攻撃者の標的となっている。これまでも公的機関の注意喚起や寄付の呼びかけなどを偽装し、情報や金銭をだまし取るフィッシング攻撃がたびたび確認されてきた。

今回のケースでも、従来と同様にメールやSMS、SNS経由で送られたURL、添付ファイルなどに警戒し、信頼できる相手であるか確認する必要がある。

情報が錯綜しがちな災害時に、「偽情報」や「誤情報」をSNSなどへ投稿する行為も発生している。無関係な画像を、あたかも関連するかのように装ったり、AIで生成した画像などを流布するなど、悪質なケースもある。

みずから投稿しなくとも、SNSの性質上、善意の第三者が「偽情報」「誤情報」に触れて信じてしまい、良かれと思い安易に共有してしまうリスクもあり、注意が求められる。

(Security NEXT - 2024/08/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
クレカ会員向け福利厚生サービスで別人情報を表示 - システム不具合で
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
「Chrome」のアップデートが公開 - 脆弱性5件に対応
サイクリングイベント参加者へのお礼メールで誤送信 - 栄村
サイトPWなど含む子育て家庭訪問事業の案内を誤送付 - 足立区