地震に便乗する「フィッシング攻撃」や「偽情報」に警戒を
8月8日に宮崎県沖を震源とする地震が発生し、一時「南海トラフ地震臨時情報」も発表された。災害などに便乗するフィッシング攻撃や、騒ぎに乗じた「偽情報」などこれまでもたびたび確認されており、警戒が必要だ。警察庁も注意を呼びかけている。
災害など世間より強い関心が寄せられるトピックは、つねに攻撃者の標的となっている。これまでも公的機関の注意喚起や寄付の呼びかけなどを偽装し、情報や金銭をだまし取るフィッシング攻撃がたびたび確認されてきた。
今回のケースでも、従来と同様にメールやSMS、SNS経由で送られたURL、添付ファイルなどに警戒し、信頼できる相手であるか確認する必要がある。
情報が錯綜しがちな災害時に、「偽情報」や「誤情報」をSNSなどへ投稿する行為も発生している。無関係な画像を、あたかも関連するかのように装ったり、AIで生成した画像などを流布するなど、悪質なケースもある。
みずから投稿しなくとも、SNSの性質上、善意の第三者が「偽情報」「誤情報」に触れて信じてしまい、良かれと思い安易に共有してしまうリスクもあり、注意が求められる。
(Security NEXT - 2024/08/16 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加

