地震に便乗する「フィッシング攻撃」や「偽情報」に警戒を
8月8日に宮崎県沖を震源とする地震が発生し、一時「南海トラフ地震臨時情報」も発表された。災害などに便乗するフィッシング攻撃や、騒ぎに乗じた「偽情報」などこれまでもたびたび確認されており、警戒が必要だ。警察庁も注意を呼びかけている。
災害など世間より強い関心が寄せられるトピックは、つねに攻撃者の標的となっている。これまでも公的機関の注意喚起や寄付の呼びかけなどを偽装し、情報や金銭をだまし取るフィッシング攻撃がたびたび確認されてきた。
今回のケースでも、従来と同様にメールやSMS、SNS経由で送られたURL、添付ファイルなどに警戒し、信頼できる相手であるか確認する必要がある。
情報が錯綜しがちな災害時に、「偽情報」や「誤情報」をSNSなどへ投稿する行為も発生している。無関係な画像を、あたかも関連するかのように装ったり、AIで生成した画像などを流布するなど、悪質なケースもある。
みずから投稿しなくとも、SNSの性質上、善意の第三者が「偽情報」「誤情報」に触れて信じてしまい、良かれと思い安易に共有してしまうリスクもあり、注意が求められる。
(Security NEXT - 2024/08/16 )
ツイート
PR
関連記事
保育所で卒園児情報含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
ネットワークにサイバー攻撃、情報流出の可能性も - 広島工業大
中学校で生徒の個人情報含む書類がファイルごと所在不明 - 横浜市
ウェブ公開資料に個人情報、不開示処理に不備 - 御前崎市
国勢調査対象者名簿を誤送信、メアド誤り第三者へ - 熊谷市
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起

