フィッシング攻撃が公共機関メアドを悪用 - 迷惑メール例外設定に便乗か
クレジットカード情報を狙うフィッシングメールで、まったく関係のない公共機関の正規メールアドレスが悪用された。「受信許可設定」に便乗しようとした可能性もある。
保健センターで実際に利用している正規のメールアドレスをかたった「なりすましメール」が出回っているとして茨城県取手市が注意を呼びかけたもの。
送信元メールアドレスとして同市保健センターの正規メールアドレスを悪用する一方、送信者として「イオンクレジットサービス」を名乗り、メールの本文ではクレジットカードの利用を一部制限したなどとだましてフィッシングサイトへ誘導していた。
同市によると、6月5日に受信者からメールの返信があったことで保健センターの「なりすましメール」が出回っていることが発覚したという。
フィッシングメールの受信者は、返信先が同市メールアドレスとなっていることへ気付いておらず、クレジットカード会社へ連絡するつもりで同市へと返信していた。
同市において、メールアカウントの乗っ取り被害や、パソコンのマルウェア感染被害は確認されておらず、問題の「なりすましメール」は外部サーバから送信されたものと見られる。
(Security NEXT - 2023/06/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC
小学校児童の画像を含むカメラとメモリが所在不明 - 名古屋市
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み

