Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「CrowdStrike」装う「フィッシング」や「偽修復ツール」に警戒を

「CrowdStrike」のEDR製品が導入されているWindows端末において大規模な障害が発生した問題で、被害者を狙ったサイバー攻撃が展開されている。関連付けたドメインも多数登録されており、フィッシング攻撃や修復ツールを装ったマルウェアに警戒が必要だ。

20240722_cs_001.jpg
第三者が取得した「CrowdStrike」のブランドを用いる便乗ドメイン(画像:CrowdStrike)

CrowdStrikeは、今回の問題に便乗した悪意ある活動を監視しており、サポートを装ったフィッシングメールが出回っていると説明。

電話で同社関係者になりすます手口や、独立したセキュリティ研究者を装い、サイバー攻撃に関連している証拠があるなどと主張して修復へ協力するなどと近づくケースもあるという。

現地時間7月19日の段階で、同社ブランドや「bluescreen」「bsod」「fix」などといった単語を含み、今回の問題を想起させたり、同社に関連すると見せかけたドメインが、少なくとも30件以上確認されている。

同日の時点でこれらドメインすべてで必ずしも悪意ある活動が確認されたわけではないが、今後ソーシャルエンジニアリングなどで悪用されるおそれもある。

(Security NEXT - 2024/07/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み