「CrowdStrike」装う「フィッシング」や「偽修復ツール」に警戒を
「CrowdStrike」のEDR製品が導入されているWindows端末において大規模な障害が発生した問題で、被害者を狙ったサイバー攻撃が展開されている。関連付けたドメインも多数登録されており、フィッシング攻撃や修復ツールを装ったマルウェアに警戒が必要だ。

第三者が取得した「CrowdStrike」のブランドを用いる便乗ドメイン(画像:CrowdStrike)
CrowdStrikeは、今回の問題に便乗した悪意ある活動を監視しており、サポートを装ったフィッシングメールが出回っていると説明。
電話で同社関係者になりすます手口や、独立したセキュリティ研究者を装い、サイバー攻撃に関連している証拠があるなどと主張して修復へ協力するなどと近づくケースもあるという。
現地時間7月19日の段階で、同社ブランドや「bluescreen」「bsod」「fix」などといった単語を含み、今回の問題を想起させたり、同社に関連すると見せかけたドメインが、少なくとも30件以上確認されている。
同日の時点でこれらドメインすべてで必ずしも悪意ある活動が確認されたわけではないが、今後ソーシャルエンジニアリングなどで悪用されるおそれもある。
(Security NEXT - 2024/07/22 )
ツイート
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人