「CrowdStrike」装う「フィッシング」や「偽修復ツール」に警戒を
「CrowdStrike」のEDR製品が導入されているWindows端末において大規模な障害が発生した問題で、被害者を狙ったサイバー攻撃が展開されている。関連付けたドメインも多数登録されており、フィッシング攻撃や修復ツールを装ったマルウェアに警戒が必要だ。

第三者が取得した「CrowdStrike」のブランドを用いる便乗ドメイン(画像:CrowdStrike)
CrowdStrikeは、今回の問題に便乗した悪意ある活動を監視しており、サポートを装ったフィッシングメールが出回っていると説明。
電話で同社関係者になりすます手口や、独立したセキュリティ研究者を装い、サイバー攻撃に関連している証拠があるなどと主張して修復へ協力するなどと近づくケースもあるという。
現地時間7月19日の段階で、同社ブランドや「bluescreen」「bsod」「fix」などといった単語を含み、今回の問題を想起させたり、同社に関連すると見せかけたドメインが、少なくとも30件以上確認されている。
同日の時点でこれらドメインすべてで必ずしも悪意ある活動が確認されたわけではないが、今後ソーシャルエンジニアリングなどで悪用されるおそれもある。
(Security NEXT - 2024/07/22 )
ツイート
PR
関連記事
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県
業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性

