ゼロデイ攻撃への悪用目立つ「権限昇格の脆弱性」
Kaspersky Labは、マイクロソフトが4月の月例セキュリティ更新で修正したゼロデイ脆弱性「CVE-2019-0859」の詳細について明らかにした。同脆弱性をはじめ、権限昇格の脆弱性を悪用するゼロデイ攻撃が目立っているという。
問題の「CVE-2019-0859」は、「Windows」において解放後のメモリへアクセスするいわゆる「Use After Free」の脆弱性。4月の月例セキュリティ更新で修正されている。
同社が確認した攻撃では、「Windows 7」以降、現行より古いビルドの「Windows 10」の64ビット版を対象としており、メモリを保護する「ASLR(Address Space Layout Randomization)」を回避する手法なども用いていた。
具体的には、外部SNSサイトよりコードを取得するためのダウンローダーとして動作。「Base64」によりエンコードされたコードなどをPowerShellで実行し、最終的にはシステムの制御を奪取しようとしていた。
今回の「CVE-2019-0859」はもちろん、2018年後半より標的型攻撃で利用された「CVE-2018-8453」をはじめ、「CVE-2018-8589」「CVE-2018-8611」「CVE-2019-0797」など、同社がゼロデイ攻撃をきっかけに発見、報告した直近5件の脆弱性は、いずれも権限の昇格に関するものだったという。
(Security NEXT - 2019/04/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「OpenSSL」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ