セキュリティ産業を創出する人材の育成を目指した「SecHack365」 - 個性を伸ばす「しくみ」
「セキュリティ人材」というと、近年の人材不足から、プログラマーやオペレーションを担うエンジニア、監視や調査、インシデントレスポンスなど担当するSOCやCSIRTのメンバー、CISOや経営層と現場を結ぶ「橋渡し人材」など、「即戦力」をイメージしがちだ。
しかし、「SecHack365」がフォーカスする「人材」は少々異なる。求めるのはセキュリティ分野において、あらたな技術やビジネスを創出する人材。シンプルに言えば、セキュリティ分野の「起業家」や「イノベーター」で、より未来志向だ。
残念ながらセキュリティ業界では、海外の製品やサービスが幅を利かせている。あらたなビジネスも海外で誕生することが多い。
そうした状況下、国内のセキュリティ産業をいかに育てるか、グローバルにおいて成長著しいセキュリティ市場において、日本のプレゼンスをいかに確保するか、大きなテーマだ。
経済的な側面に限らず、セキュリティ技術は、インフラをはじめとする社会を維持する上での基盤ともいえる。そうしたセキュリティ技術を、国内で創出し、支える人材をいかに育てるか、「SecHack365」が取り組む課題となっている。
(Security NEXT - 2019/04/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始
「脆弱性診断士のキャリアデザインガイド」を公開 - ISOG-J
「SecHack365 2024」の成果発表会を都内で開催 - NICT
SMFGなど4社、合弁会社「SMBCサイバーフロント」設立
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
次年度「SecHack365」に向けてオンライン説明会を開催
NICT、15歳以下を対象としたセキュリティアイデアコンテスト
「2025年サイバーセキュリティ月間」の関連行事を募集 - NISC
BBSecとNTTテクノクロス、MSS向けAI技術の実証実験を開始
NTTセキュリティHDとトレンド、生成AIを悪用した脅威への対策で協業