Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖

インド中央捜査局(CBI)は5月28日、「チャクラV作戦」を展開し、日本人を狙ったサポート詐欺に関与したとされる主要メンバーを逮捕した。日本からの支援などをもとに実現したという。

パソコン上でマルウェアに感染したなどといった偽の警告画面を表示。マイクロソフトなどの実在する企業のコールセンターに見せかけて電話をかけさせ、金銭をだまし取る「サポート詐欺」の関係先について一斉摘発を実施したもの。

今回の作戦は「チャクラV作戦」と命名され、日本の警察庁やサイバー犯罪対策センター(JC3)、マイクロソフトなども緊密に連携。容疑者の特定や組織体制を分析し、最終的にインド国内での摘発につながったという。

家宅捜索は、デリー、ハリヤナ、ウッタルプラデーシュなど19カ所において実施。パソコン、ストレージ、通話記録などを押収するとともに、主要メンバー6人を逮捕した。また違法コールセンター2カ所が摘発、閉鎖されている。

今回の連携では、JC3から提供された情報をマイクロソフトが分析したことで、詐欺組織の実態も浮き彫りになった。

(Security NEXT - 2025/06/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
「WatchGuard Firebox」の深刻な脆弱性、PoC公開で悪用リスク上昇
講座延期の通知メールを誤送信、メアド流出 - 滋賀県発達障害者支援センター
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性
講座申込ページで設定ミス、申込者情報が流出 - 横須賀市
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正
一部従業員情報がグループ内で閲覧可能に、BIツールで設定ミス - デンソー