Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティ産業を創出する人材の育成を目指した「SecHack365」 - 個性を伸ばす「しくみ」

いわゆる「セキュリティ人材」の不足が叫ばれる昨今、「人材育成」の話題が注目されることも多い。

学術研究機関をはじめ、座学を中心とする資格制度、サイバーレンジを用いた演習、インシデントを模した訓練のほか、セキュリティ技術を競うコンテストなど、その裾野も広がりを見せている。

若手育成では、25歳以下の若年層を対象に情報通信研究機構(NICT)が展開する「SecHack365」もそのひとつだ。

「ハッカソン」をベースとした取り組みで、2017年度にスタート。セキュリティ専門家がトレーナーとなり、参加者はトレーニーとして1年間にわたりセキュリティ技術の開発を目指す。

ハッカソンでは、数時間から数日程度のイベントが多いが、1年間にもわたるプログラムで、まさにハッキングの「マラソン」とも言える取り組みだ。

(Security NEXT - 2019/04/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始
「脆弱性診断士のキャリアデザインガイド」を公開 - ISOG-J
「SecHack365 2024」の成果発表会を都内で開催 - NICT
SMFGなど4社、合弁会社「SMBCサイバーフロント」設立
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
次年度「SecHack365」に向けてオンライン説明会を開催
NICT、15歳以下を対象としたセキュリティアイデアコンテスト
「2025年サイバーセキュリティ月間」の関連行事を募集 - NISC
BBSecとNTTテクノクロス、MSS向けAI技術の実証実験を開始
NTTセキュリティHDとトレンド、生成AIを悪用した脅威への対策で協業