パブクラのセキュリティ脅威、6割超が「設定ミス」挙げる
2018年におけるワールドワイドの調査で18%の組織がクラウド関連のセキュリティインシデントを経験していたことがわかった。「設定ミス」を脅威と捉えるIT担当者も多い。
Check Point Software Technologiesが、サイバー攻撃の動向を取りまとめたもの。同社が運用する脅威情報ネットワークや過去1年間の調査活動、IT担当者や経営層を対象にしたアンケート結果などをもとに取りまとめた。
2018年は、調査対象における18%の組織において情報漏洩やデータ侵害、アカウントの乗っ取りなどをはじめとするクラウド関連のセキュリティインシデントを経験していたことがわかった。
62%のIT担当者がパブリッククラウドにおけるセキュリティ脅威として「クラウドプラットフォームの設定ミス」と考えていることも明らかになった。
(Security NEXT - 2019/03/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
活用進む「AI」、攻撃者側より対策側に多くの恩恵との声も
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも
サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」