フィッシングサイトへ誘導されたユーザー、1年で2.5倍に
マルウェア感染やシステム破損などが生じたと思い込ませる偽の警告画面を表示し、サポート契約や製品の購入を迫る詐欺も2018年は再び活発化している。
同社への問い合わせ件数は、2017年が756件だったのに対し、2018年は上半期は2291件、下半期には6323件へと増加した。
実際には存在しない性的な内容をちらつかせ、金銭をだまし取るスパムは、9月中旬ごろより日本語で記載されたものが登場。
9月から12月まで同社が把握しただけで少なくとも15万件以上に及んだ。送金先となる仮想通貨の口座を調査したところ、2018年末の時点で1182万円相当のBitcoinが入金されていた。
(Security NEXT - 2019/03/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加

