政府の脆弱IoT機器調査「NOTICE」、2月20日から - イメージキャラクターにカンニング竹山さん
NICTは、一連の取り組みはあくまで機器のパスワードについて調査するものとし、機器の内部へ侵入したり、通信の秘密を侵害することはないと説明。調査で得られた情報は、NICTの実施計画に基づき安全管理措置を講じるとしている。
また注意喚起を受けた利用者は、2月4日より設置されるNOTICEサポートセンターに問い合わせると、適切なセキュリティ対策に関するアドバイスを受けることができる。
政府では、公共交通機関や家電量販店に、カンニング竹山さんをイメージキャラクターに採用したポスターを掲示。今回の取り組みについて周知徹底を図りたい考え。また関連情報を発信するウェブサイトを開設するとしている。

ポスターのイメージ
(Security NEXT - 2019/02/04 )
ツイート
PR
関連記事
IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」、申請受付を開始 - 特別料金も
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
IoT製品のセキュ評価制度「JC-STAR」 - 4レベルで認証、取消もあり
「情報セキュリティ白書2024」が発売 - PDF版も提供開始
総務省、「スマートシティセキュリティガイドライン第3.0版」を策定
国内で「Mirai」とは異なるボットネットの動きが加速
新「NOTICE」がスタート、脆弱性ある機器も注意喚起対象に
工場スマート化のリスクや対策を解説したガイドライン別冊資料
JSSEC、3月に「セキュリティフォーラム2024」開催 - 「生成AI」などテーマに
「メタバースセキュリティガイドライン」の第2版が公開