工場スマート化のリスクや対策を解説したガイドライン別冊資料
経済産業省は、「工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」の別冊「スマート化を進める上でのポイント」を公開した。
サイバー攻撃が巧妙化しており、IoT化やDXを進めている工場はもちろん、インターネット接続の機会が少ない工場が侵害される事例もあるとして、同省では「工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」を策定し、2022年11月に公開している。
今回公開した別冊では、セキュリティの必要性を訴えつつ、先進的な企業が臆することなく工場のスマート化を進め、より価値が高められるよう、スマート化を進める上でのポイントを取りまとめた。
おもに工場のスマート化を進めたり、検討している企業のIT部門、生産部門、リスク管理部門、DX担当部門、経営企画部門のほか、システム提供ベンダー、メーカーなどを読者として想定。外部ネットワーク接続の増加やサプライチェーンの広がりなど想定されるセキュリティリスクについて解説した。
ゾーン設定や責任分界、役割分担の考え方など、スマート工場でのセキュリティ対策のポイントも紹介。本編ガイドラインに示された各ステップにおいて、スマート化を進める際の留意点や具体例を示している。
(Security NEXT - 2024/04/05 )
ツイート
PR
関連記事
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
京都市内で顧客預託書類632件を発見、経緯不明 - 日本郵便
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
