工場スマート化のリスクや対策を解説したガイドライン別冊資料
経済産業省は、「工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」の別冊「スマート化を進める上でのポイント」を公開した。
サイバー攻撃が巧妙化しており、IoT化やDXを進めている工場はもちろん、インターネット接続の機会が少ない工場が侵害される事例もあるとして、同省では「工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」を策定し、2022年11月に公開している。
今回公開した別冊では、セキュリティの必要性を訴えつつ、先進的な企業が臆することなく工場のスマート化を進め、より価値が高められるよう、スマート化を進める上でのポイントを取りまとめた。
おもに工場のスマート化を進めたり、検討している企業のIT部門、生産部門、リスク管理部門、DX担当部門、経営企画部門のほか、システム提供ベンダー、メーカーなどを読者として想定。外部ネットワーク接続の増加やサプライチェーンの広がりなど想定されるセキュリティリスクについて解説した。
ゾーン設定や責任分界、役割分担の考え方など、スマート工場でのセキュリティ対策のポイントも紹介。本編ガイドラインに示された各ステップにおいて、スマート化を進める際の留意点や具体例を示している。
(Security NEXT - 2024/04/05 )
ツイート
PR
関連記事
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
個人情報含むファイルを業務チャットで誤送信 - トライトグループ会社
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
空部屋ポストに未配達の郵便物か、住民から連絡 - 徳島
クラウドサービスが侵害、顧客従業員情報が流出か - ITサービス事業者
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
