IoT製品のセキュ評価制度「JC-STAR」 - 4レベルで認証、取消もあり
情報処理推進機構(IPA)は、IoT製品のセキュリティ機能を可視化する「セキュリティ要件適合評価及びラベリング制度(JC-STAR)」を2024年9月30日に発表した。2025年3月より「レベル1」の申請受付を開始する予定。

JC-STARのロゴ
「JC-STAR(Labeling Scheme based on Japan Cyber-Security Technical Assessment Requirements)」は、「インターネットプロトコル(IP)」により通信が行えるIoT製品を対象とし、適合基準に基づいて製品が必要なセキュリティ要件を満たしているかを評価する制度。同機構が適合製品に対して認証し、ラベルを付与する。
2024年8月に経済産業省が公表した「IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築方針」に基づき策定されており、「ETSI EN 303 645」や「NISTIR 8425」などの国内外の規格との調和も図ったという。
調達者や消費者が製品のセキュリティ機能を容易に確認できることを目指しており、適合製品には二次元コードが記載されたラベルを発行。詳細なセキュリティ情報や問い合わせ先などを参照できる。

二次元コードが記載されたラベル(画像:IPA)
(Security NEXT - 2024/10/04 )
ツイート
PR
関連記事
サイト掲載ファイルに個人情報、墨塗りするも参照可能 - 大鰐町
供覧で業務資料が所在不明に、誤廃棄か - 沖縄県
一部ユーザーで不正ログイン被害、他利用者情報にもアクセス - 雑誌ネット書店
「WinRAR」にディレクトリトラバーサルの脆弱性 - 修正版を公開
サーバ管理ツール「Convoy」に深刻な脆弱性 - アップデートがリリース
ブラウザ「MS Edge」に関する脆弱性2件を解消 - MS
Dellのストレージ製品「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性
共同利用の顧客情報管理システムに不備 - 東北電力ネットワーク
メール誤送信、福祉サービス事業所のメアドが流出 - 埼玉県
「SugarCRM」脆弱性 - 9年前の修正にCVE番号