国内で「Mirai」とは異なるボットネットの動きが加速
JPCERTコーディネーションセンターは、2024年第1四半期にセンサーで収集した攻撃パケットの分析状況を取りまとめた。「Mirai」とは特徴が異なる探索活動が観測されている。
同センターによれば、同四半期は前四半期に引き続き、「telnet」に用いる「TCP 23番ポート」宛てに送信されたパケットが最多。前月同様、NoSQLデータベース「Redis」で使用される「TCP 6379番ポート」、SSHで使用する「TCP 22番ポート」が続いた。
これまで観測されてきた「telnet」の探索パケットの多くは、ボットネット「Mirai」に由来し、ほかのさまざまなサービスを探索する特徴が見られたが、こうした特徴を持たない「非Mirai型パケット」も多く観測されているという。
海外が送信元となっている探索パケットの推移を見ると、前半は「非MIrai型パケット」が「Mirai型パケット」を上回っていた。2月には「Mirai型パケット」が一時逆転する場面もあったが、3月中旬以降、大きな増減など目立った動きはなく両者が拮抗している。
一方国内が送信元の探索パケットは、海外と異なる傾向を示している。1月は「Mirai型パケット」が「非Mirai型」パケットを大きく上回る状況だったが、2月中旬に逆転。「非MIrai型パケット」が「MIrai型パケット」を上回る状況が続いた。
時期によって製品に違いは見られるが、送信元はいずれも「ルータ」や「DVR」などのIoT製品だった。同センターでは、国内において「Mirai」とは異なるマルウェアの動きが活発となり、あらたなボットネットを形成しつつあると分析している。
(Security NEXT - 2024/05/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
除草工事委託先への安全講習会案内メールで誤送信 - 茨城県
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット