小学校の代表メールが乗っ取り、スパムの踏み台に - 取手市
茨城県取手市の小学校において、代表メールアカウントが乗っ取られ、スパムメールを送信するための踏み台に悪用されたほか、送受信したメールを閲覧された可能性があることがわかった。
同市教育委員会によれば、同校の代表メールアカウントが不正アクセスを受け、1月11日から同月21日にかけて、迷惑メール1523件が送信されたという。
1月21日11時半過ぎに、送信に失敗したメールが複数返送されていることへ教員が気付き、問題が発覚した。
送信されたメールは、ロシア語や英語で記載されており、金融機関などを装った内容で、944件はロシアのドメイン向けに送信されていたという。メールにはリンクがされており、添付ファイルはなかった。
(Security NEXT - 2019/02/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
教員私物PCが「Emotet」感染、不正メール送信の踏み台に - 愛媛大
攻撃元はパートナー企業、二次流出の痕跡見つからず - キンコーズ
防災局メルアカ乗っ取り被害、スパムの踏み台に - 新潟県
矢野経済研究所に不正アクセス - SQLi攻撃でアカウント情報が流出
富士通クラウドサービスへの攻撃 - 侵入の痕跡見つかる
サイト改ざんで迷惑メール送信の踏み台に - リサイクル事業者
クラウド利用機器にサイバー攻撃、脆弱性公表から3日後に - 富士通
メールアカウントに不正アクセス、スパムの踏み台に - サエラ薬局
複数自治体が導入進めるクラウドがスパム踏み台に - メンテ時の設定ミスで
防災システムへの不正アクセス、スパム約31万件が送信される - 新潟県