千葉大が迷惑メールの踏み台に - ホスティング事業者の通知で発覚
千葉大学は、環境健康フィールド科学センターのウェブサーバが、迷惑メールを送信するための踏み台として悪用されたことを明らかにした。
同大によれば、ウェブサイトのコンテンツ領域に保存されていたサイト更新用ソフトウェアのスクリプトファイルを悪用され、意図に反したスパムメールを大量に送信されたという。
6月11日にホスティングサービス事業者より、同サーバから約6万件の迷惑メールが配信され、緊急措置としてアクセス制限を行ったとの連絡を受け、問題が発覚した。
個人情報の流出については否定。サーバ内のファイルを調査、復旧を行い、安全を確認次第、同サイトを再開するとしている。
(Security NEXT - 2024/06/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
