Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セミナー事務局のメルアカからスパム送信、原因を調査 - 広島県

広島県は、同県が主催するセミナーの事務局において、メールアカウントが不正アクセスを受けたことを明らかにした。フィッシングメールなど意図しないメールを送信するための踏み台に悪用されたという。

同県によれば、同県委託先のセミナー事務局で使用するメールアカウントが不正アクセスを受け、6月13日6時4分から7時7分までの約1時間に大量の迷惑メールを送信されたもの。

送信件数や送信されたメールなど詳細は不明。エラーのため戻ったメールを確認したところ、「PayPal」のブランドを悪用した英文によるフィッシングメールだった。

同日7時17分にサーバで異常を検知。メールアカウントのパスワードを強制的に変更。9時に委託先が不正アクセスを確認し、メールアカウントのパスワードを再設定している。

6月25日の段階で、アカウントを侵害された原因の特定には至っていない。関係者におけるフィッシングの被害やマルウェア感染なども確認されていないとしている。

(Security NEXT - 2024/06/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満