2018年4Qの脆弱性届出は93件 - 「ソフト」「サイト」ともに大幅減
ソフトウェアに関する脆弱性の内訳を見ると、「スマートフォン向けアプリ」と「ルータ」が9件で最多。次いで「ウェブアプリケーションソフト(8件)」となっている。
脆弱性の内容を見ると、「ウェブアプリケーションの脆弱性」が23件でもっとも多く、次いで「その他実装上の不備(14件)」と続く。
脆弱性が悪用された場合の影響は、「データベースの不正操作」が13件と目立っており、「任意のスクリプトの実行(11件)」が次いで多かった。
同四半期に脆弱性の修正が完了し、「JVN」で公表したソフトウェア製品は64件で累計1936件。あらたに「連絡不能開発者」として公表された製品開発者名はいなかった。
(Security NEXT - 2019/01/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
通販サイトでの「ウェブスキミング」に業界団体が注意喚起
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増