Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング攻撃が小規模化、誘導先を次々変化 - 対策製品がまにあわないケースも

同協議会によれば、従来同様に「Amazon」「Apple」「LINE」「PayPal」など大手ブランドをかたるフィッシングメールが引き続き発生しているが、攻撃方法に変化も見られたという。

8月ごろまで見られた大規模な攻撃から、比較的規模が小さい攻撃へと変化。誘導先となるフィッシングサイトのURLを頻繁に新しいものへと更新しており、セキュリティ対策製品側で対応が追いつかず、警告が表示されないケースがあると指摘。

また10月は前月同様、キャリア決済の不正利用を目的としたフィッシングメールやSMSが発生している。宅配業者をかたるSMSには、スマートフォンの遠隔操作を可能にするマルウェアへ誘導するものも確認された。

フィッシング攻撃以外にも、脅迫メールや詐欺行為が出回っており、個人情報を入力する場合など、詐欺が出回っていないか情報を確認するなど、慎重に対応するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2018/11/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)