フィッシング攻撃が小規模化、誘導先を次々変化 - 対策製品がまにあわないケースも
10月にフィッシング対策協議会へ寄せられたフィッシングの報告件数は、前月から11.6%減となる1100件だった。
同協議会によれば、10月のフィッシングの報告件数は1100件。前月の1244件を144件下回った。5月から5か月連続で報告数が減少している。
3月以降は2000件前後で推移し、5月には2701件に達したが、その後は減少傾向が続いている。
一方、フィッシング攻撃に悪用されたURLは885件。前月を39件上回った。6月以降、800件から1000件のレンジで推移している。悪用されたブランド件数は31件で、前月から3件減少した。

(Security NEXT - 2018/11/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
政府、ISP経由で国内Emotet感染者に注意喚起
フィッシングサイト、「偽Microsoft」が最多 - 「偽楽天」は3Qに急増
ECサイトのフィッシングサイトが前月比1.7倍に - BBSS報告
1月のフィッシング報告大幅増、4万件超に - 「Amazon」関連が6割
「JNSA賞」が発表、フィッシングハンターのKesagataMe氏ら受賞
「情報セキュリティ10大脅威 2021」が決定 - 研究者が注目した脅威は?
2020年3Qフィッシング、前四半期の約4分の3に - RSAまとめ
2020年2Qのフィッシング攻撃は3割減、国内ホストは32件 - RSA調査
2020年4Qのインシデントは1割減 - マルウェアサイトは倍増
情報セキュ監査人が選定した2021年のセキュリティトレンド