精鋭ハッカー部隊「レッドチーム」で堅牢性向上図るMS - 秘密の舞台裏に迫る
今日、セキュアコーディングをはじめ、設計、開発段階におけるセキュリティ対策が強く求められている。特に「クラウド」「IoT」や重要インフラなど、社会生活に「脆弱性」が大きな影響を与えかねない。
まさに同社の「レッドチーム」は、今後の脅威を見越したプロアクティブなセキュリティ対策だ。同社に限らず、こうした取り組みの重要性は、今後ますます増していくことだろう。
Security NEXTでは、引き続きオフェンシブな活動を行う「レッドチーム」の活動に注目していきたい。
(Security NEXT - 2018/10/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
レッドチーム向け脅威テストツール「MITRE Caldera」に深刻な脆弱性
パープルチーミングで体制評価を行うペネトレ支援サービス
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで
「Cobalt Strike」不正利用対策で国際作戦 - 攻撃元IPアドレスを封鎖
よく見られるセキュリティ構成ミスは? - 米当局がランキング
レッドチーム演習の解説本、Kindle日替セールで87%オフ
米CISA、レッドチーム演習の可視化ツールを公開 - 意思決定など支援
日本語対応レッドチームサービスを開始 - クラウドストライク
セキュリティ診断サービスでレッドチーム演習を提供 - GMO-CS