暗号化の動機、「知的財産の保護」が6割 - 脅威は「従業員のミス」が最多
国内企業において、データを暗号化する目的でもっとも多いのは「知的財産の保護」で6割強にのぼることがわかった。「顧客情報の保護」は約半数だという。
Thales eSecurityが暗号化の動向について調査を実施し、結果を取りまとめたもの。調査はPonemon Instituteが実施。日本や米国を含む13カ国のさまざまな業界における5000人以上から回答を得た。
全社規模で一貫した暗号化戦略の導入を推進している日本企業は45%。グローバル平均の43%を2ポイント上回った。
国内で最も暗号化されているデータは「知的財産(60%)」と「財務記録
(59%)」だった。
暗号化を実施する動機については、「知的財産の保護」が63%で最多。「特定の既知の脅威から情報を保護」が52%で、「顧客情報の保護(49%)」「プライバシーやデータセキュリティに関連する法律や規制を遵守するため(44%)」が続く。

暗号化を実施する動機(グラフ:Thales eSecurity)
(Security NEXT - 2018/09/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年8月25日〜2024年8月31日)
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年3月24日〜2024年3月30日)
サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」
国内クラウドサービス、海外に比べてセキュリティ対策に遅れ
リサイクルされる「ランサムウェア」 - リーク件数は1.5倍に
ランサムウェア感染組織の平均被害金額は2386万円 - JNSA調査
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も