ネット接続された脆弱な重要インフラIoT機器が150件 - 4分の3は連絡つかず
同調査を通じて、検出された脆弱な重要インフラのIoT機器は150件。これら機器は、消費電力監視装置や水位監視装置、防災設備制御装置、ガス観測警報通知装置などだった。
150件のうち、ウェブインタフェースに記載された内容などから利用者を特定できたものは、約半数にあたる77件。そのうち36件についてはコンタクトが取れ、調査や注意喚起を実施したという。
コンタクトが取れたケースの内訳を見ると、パスワード設定が適切に設定されていないケースが27件。認証画面がインターネット上に公開されていたケースが9件。
これらへヒアリング調査をおこなったところ、所有者や運営者、製造者など、関係者のいずれも脅威に対する認識が甘く、脅威の認識について十分共有できておらず、関係者間における責任の所在も曖昧だった。
また今回の調査では、IoT機器の所有者に対する注意喚起にくわえ、製造事業者に対し、必要に応じてリスクに関する技術情報の提供なども行っている。
(Security NEXT - 2018/07/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
IoTセキュリティの規制動向など共同研究 - PwCと情セ大
スマート工場のセキュリティ対策事例 - IPAが調査報告書
「情報セキュリティ白書2023」を7月25日に発売 - PDF版も公開予定
「セキュキャン全国大会2023」、合宿形式で8月に開催
「スマートホームIoTデータプライバシーGL」を策定 - JEITA
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
メタバースセキュリティガイドラインの一部を公開 - 関連3団体
メタバース活用におけるセキュリティを考えるオンラインイベント - JSSECら
まもなく「CODE BLUE」が開催、講演テーマから浮かび上がる社会的課題
パーソナルデータ流通の標準化に注力 - SIOTP協議会