ネット接続された脆弱な重要インフラIoT機器が150件 - 4分の3は連絡つかず
同調査を通じて、検出された脆弱な重要インフラのIoT機器は150件。これら機器は、消費電力監視装置や水位監視装置、防災設備制御装置、ガス観測警報通知装置などだった。
150件のうち、ウェブインタフェースに記載された内容などから利用者を特定できたものは、約半数にあたる77件。そのうち36件についてはコンタクトが取れ、調査や注意喚起を実施したという。
コンタクトが取れたケースの内訳を見ると、パスワード設定が適切に設定されていないケースが27件。認証画面がインターネット上に公開されていたケースが9件。
これらへヒアリング調査をおこなったところ、所有者や運営者、製造者など、関係者のいずれも脅威に対する認識が甘く、脅威の認識について十分共有できておらず、関係者間における責任の所在も曖昧だった。
また今回の調査では、IoT機器の所有者に対する注意喚起にくわえ、製造事業者に対し、必要に応じてリスクに関する技術情報の提供なども行っている。
(Security NEXT - 2018/07/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」、申請受付を開始 - 特別料金も
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
IoT製品のセキュ評価制度「JC-STAR」 - 4レベルで認証、取消もあり
「情報セキュリティ白書2024」が発売 - PDF版も提供開始
総務省、「スマートシティセキュリティガイドライン第3.0版」を策定
国内で「Mirai」とは異なるボットネットの動きが加速
新「NOTICE」がスタート、脆弱性ある機器も注意喚起対象に
工場スマート化のリスクや対策を解説したガイドライン別冊資料
JSSEC、3月に「セキュリティフォーラム2024」開催 - 「生成AI」などテーマに
「メタバースセキュリティガイドライン」の第2版が公開