Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供

マイクロソフトは、現地時間2025年10月14日のセキュリティ更新を最後に「Windows 10」のサポートを終了した。

同日以降は、脆弱性が見つかった場合なども含め、セキュリティ更新プログラムは提供されず、重大な脆弱性が放置された状態となるため、第三者によって侵害され、機器を不正に利用されたり、情報が漏洩するなど重大な被害を受けるおそれがある。

同社は、「Windows 11」を実行できないデバイスの利用者を対象に、新しい環境への移行期間も引き続き保護できるよう、重要度が高いセキュリティ更新を引き続き利用できる「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」を提供する。

コンシューマーに対しては、「Windows 10 コンシューマー拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」を用意した。サポートが終了した2025年10月14日より最大1年間、引き続き一部セキュリティアップデートを提供する。

具体的には「Windows 10 バージョン 22H2」を実行しているデバイスに対し、同社が重要度を「緊急(Critical)」および「重要(Important)」とする更新プログラムを、対象期間中は引き続き適用できる。

(Security NEXT - 2025/10/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

SAP、10月の定例パッチを公開 - 複数のクリティカル脆弱性
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
Veeamバックアップ製品に深刻な脆弱性 - 修正版アップデート公開
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
「Chrome」にアップデート、脆弱性3件を修正
「Veeam Backup & Replication」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Elastic Cloud Enterprise」に深刻な脆弱性 - アップデートやIoCを公開
バッファロー製NAS用ユーティリティに権限昇格の脆弱性
「7-Zip」のzipファイル処理に脆弱性 - 7月公開の新版で修正済み