ネット接続された脆弱な重要インフラIoT機器が150件 - 4分の3は連絡つかず
総務省は、重要インフラで用いられており、インターネットからアクセスできる脆弱なIoT機器について調査を実施し、150件が見つかったことを明らかにした。関係者を特定し、注意喚起まで行えたケースは、約4分の1ほどだったという。

同調査は、2017年9月から2018年3月にかけて、ICT-ISACと横浜国立大学などが協力し、重要インフラで利用されるIoT機器の実態について調べたもの。
おもにTCP 80番ポートに対してアクティブスキャンを実施。機器の動作へ影響することも配慮し、パスワードが適切に設定されていない機器や、パスワードを設定しているものの、認証画面がインターネット上で公開されているものを脆弱な機器として検出した。
具体的な調査の流れとしては、ウェブインタフェースにアクセスできた場合、記載された情報などから所有者を特定。コンタクトをとり、関係者の同意のもと、機器の設置環境や設定状況、システム構成などの現地調査を実施。さらに類似案件に対しても電話やメールによるヒアリング調査を行った。
(Security NEXT - 2018/07/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「セキュキャン全国大会2023」、合宿形式で8月に開催
「スマートホームIoTデータプライバシーGL」を策定 - JEITA
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
メタバースセキュリティガイドラインの一部を公開 - 関連3団体
メタバース活用におけるセキュリティを考えるオンラインイベント - JSSECら
まもなく「CODE BLUE」が開催、講演テーマから浮かび上がる社会的課題
パーソナルデータ流通の標準化に注力 - SIOTP協議会
「情報セキュリティ白書2022」の無料PDF版を公開 - IPA
IoTセキュリティがテーマのワークショップをハイブリッドで開催 - TCG
セキュリティ対策に貢献した研究者や実務者に感謝状 - JPCERT/CC