企業間のパーソナルデータ共有、肯定派と否定派が拮抗 - 漏洩へ強い懸念
本人の同意のもと、複数の企業間でパーソナルデータを共有するしくみによって、新規契約時の情報登録や、ウェブサービスごとのパスワード管理などの負担が軽減できるサービスが提供された場合の利用意向については、50.7%が「利用したい」と回答した。
一方、「利用したくない」「どちらかといえば利用したくない」という回答が49.2%で拮抗している。理由を見ると、「情報漏洩が怖いから」が76.1%で最多。「企業が情報をどのように利用するかわからない(38%)」「負担軽減のメリットを感じない(30.9%)」といった回答も目立った。

パーソナルデータの共有を利用してくない理由(グラフ:NTTデータ経営研究所)
(Security NEXT - 2018/04/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
通販サイトでの「ウェブスキミング」に業界団体が注意喚起
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
総務省、ゼロデイ攻撃被害のIIJに行政指導 - 業界水準向上も求める
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
先週注目された記事(2025年6月8日〜2025年6月14日)
NICT、「CYDER」の開催日程を発表 - 初級コースが受付開始