Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「memcached」のDDoSパケット内に仮想通貨要求する脅迫文

「memcached」を踏み台としたDDoS攻撃において、送信されたデータに金銭を要求する脅迫文が含まれていたことがわかった。金銭を払っても攻撃が止むことは期待できず、要求に応じないよう注意が呼びかけられている。

DDoS攻撃の実施をちらつかせ、金銭を要求する脅迫は、「ランサムウェア」になぞり、「ランサムDDoS攻撃」などとも呼ばれ、これまでも確認されているが、拡大する「memcached」のリフレクション攻撃に対処しているAkamai Technologiesでは、今回の攻撃に関連する脅迫文を確認したという。

20180308_at_001.jpg
Akamaiが公開した攻撃パケットの一部

従来はメールにて脅迫文が送りつけられるケースがほとんどだったが、今回の「memcached」を利用したリフレクション攻撃の一部では、送りつけられた攻撃トラフィック内に金銭を要求するメッセージが埋め込まれていた。

攻撃トラフィックに攻撃者のウォレット情報を記載するとともに、約200万円弱相当の仮想通貨「Monero」を送信するよう求める。

(Security NEXT - 2018/03/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
DDoS攻撃の観測数は微増、最大規模で約12Gbps - IIJ報告
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
天気情報サイト「tenki.jp」にDDoS攻撃 - 断続的に障害