12月はマルウェアメールの割合が上昇 - ボットネット「Necurs」が活発化
2017年12月は、マルウェア感染を狙ったメールの割合が上昇した。ボットネット「Necurs」が活発化したことが原因と見られている。
新種マルウェア亜種の検出動向(画像:Symantec)
米Symantecが、同社における2017年12月の観測状況を取りまとめたもの。
同社が同月に確認したあらたなマルウェアの亜種は4340万件で、前月と同水準だった。
2017年2月には9410万件の亜種があらたに確認されているが、その後減少傾向が続き、10月以降は5000万件を下回っている。
マルウェアの感染を狙ったメールは、431件に1件の割合で送信されており、505件に1件だった前月から上昇した。10月、11月と2カ月連続で改善していたが12月に再び割合が高まっている。
(Security NEXT - 2018/01/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ
「TSUBAME」の観測グラフを公開休止 - より利便性の高いデータ提供を検討
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
「Mirai」と異なるボット、国内ベンダーのルータに感染拡大か
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加