企業向け認知度調査、もっとも高い「WannaCrypt」でさえ4割満たず
5月に世界で攻撃が確認され、国内でも話題を呼んだランサムウェア「WannaCrypt」。2016年から2017年にかけて発生したインシデントとしては、企業関係者における認知度がもっとも高かったが、それでも4割に満たなかった。

櫻井氏
マカフィーが国内の企業経営者、情報システム担当者、一般従業員など22歳以上の男女1552人を対象にインターネットで実施し、結果を取りまとめたもの。2016年10月から2017年10月までに報道されたセキュリティ事件を挙げ、それらの認知度を調べた。
認知度がもっとも高かったのはランサムウェア「WannaCrypt」だが、36.7%にとどまった。2位は「Amazon」や大手宅配業者を装った攻撃メールで認知度は36.2%で続いた。
ランキングの性質上、マスメディアで大きく取り上げられた自称が上位を占めるが、大手メディアへの露出がそれほど多くない一方で、高い注目を集めたのが、3番目に高い認知度となった無線LANのセキュリティプロトコル「WPA2」における実装の脆弱性「KRACK」だった。
マカフィーのセールスエンジニアリング本部で本部長を務める櫻井秀光氏によれば、「経営層の注目は低いものの、特にIT管理者からの注目度が高かった」という。
(Security NEXT - 2017/12/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
国内企業の4割がCISOを設置 - 経営層の専任は2.9%
3Qのインシデント件数は減少 - サイト改ざんは増加
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
インフラ関係者9割超、サイバー攻撃による産業制御システムの中断を経験
2Qのインシデント、前期比約1.3倍に - フィッシングやスキャン行為が増加
4割弱の中小企業、改正個情法の内容「知らない」 - 4社に3社は漏洩報告義務把握せず
2022年1Qのインシデント、前四半期から15.2%減
インシデント件数、前四半期から1割増 - 「マルウェアサイト」は3.4倍に
DX担当者の3割が過去にインシデントを経験 - トレンド調査