Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

広く利用される暗号化ライブラリに脆弱性「ROCA」 - 鍵長1024ビットなら解析コストは1万円以下

同脆弱性は、チェコのマサリク大学やイタリアのヴェネツィア大学などの研究者が1月に発見。その後調整を経て公開された。解析手法については、別名「Return of Coppersmith's Attack (ROCA)」と名付けられている。

研究者によれば、単一コアを持つ最近の一般的なCPUを利用した場合、1024ビットの鍵長に関して3CPUで1カ月以内、2048ビットについては100CPU未満で1年以内に解析できるとし、最悪の場合、これらの半分ほどの機関で解析されるおそれもあるとしている。

クラウドサービスを利用した場合の解析コストは、512ビット長でわずか6セント。1024ビット長で米76ドル、2048ビット長で4万ドルと試算した。

研究者によると、脆弱性が存在するライブラリは、SSL/TLS証明書やソフトウェア署名のほか、セキュリティトークンやスマートカードでも採用されており、すでに約76万の脆弱な鍵を確認しているが、これらの2倍から3倍の鍵が存在すると見ている。

(Security NEXT - 2017/10/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Adobeが定例アップデート - 8製品29件の脆弱性を修正
「Symfony」に脆弱性 - アクセス制御ルールが回避されるおそれ