「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
Mozilla Foundationは、ブラウザの最新版「Firefox 140」をリリースした。複数の脆弱性を解消している。
現地時間2025年6月24日に「Firefox 140」をリリースし、あわせて13件の脆弱性へ対処したもの。重要度は4段階中、上から2番目にあたる「高(High)」とレーティングしている。
具体的には、重要度「高(High)」とされる脆弱性は2件。「FontFaceSet」における「Use After Free」の脆弱性「CVE-2025-6424」や、メモリ破壊の脆弱性「CVE-2025-6436」を解消した。
さらに「中(Moderate)」とされる脆弱性6件や、「低(Low)」とされる5件に対応している。
また延長サポート版となる「Firefox ESR 128.12」および「同115.25」についても同日あわせてリリースし、それぞれ5件、2件の脆弱性へ対処した。いずれも「CVE-2025-6424」の修正を含み、重要度は「高(High)」とされている。
「Firefox 140」にて修正された脆弱性は以下のとおり。
CVE-2025-6424
CVE-2025-6425
CVE-2025-6426
CVE-2025-6427
CVE-2025-6428
CVE-2025-6429
CVE-2025-6430
CVE-2025-6431
CVE-2025-6432
CVE-2025-6433
CVE-2025-6434
CVE-2025-6435
CVE-2025-6436
(Security NEXT - 2025/06/26 )
ツイート
PR
関連記事
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬
Zscalerの「SAML認証」に脆弱性 - 影響など詳細不明
D-Link製監視カメラなどの脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Chrome 139」が公開、12件のセキュリティ修正 - 重要度「中低」のみ
Adobeのフォーム管理製品に脆弱性、実証コードも - 緊急パッチ公開
「LiquidFiles」に脆弱性 - FTP経由で権限取得のおそれ
PHP向けDBライブラリ「ADOdb」の「SQLite3ドライバ」に深刻な脆弱性