IPA、IoT製品開発指針を反映した教育教材を開発 - 情セ大で講座開講
情報処理推進機構(IPA)は、「つながる世界の開発指針」を反映した教育教材を開発した。同教材を活用した講座を、情報セキュリティ大学で10月5日より開講する。
同機構では、2016年3月、自動車や家電をはじめとするIoT製品の開発において、考慮すべきリスクや対策についての指針をまとめた「つながる世界の開発指針」を公開。同指針の実装に必要となる知識や技術を習得するための、学生や社会人向けの教材を開発した。
同教材は、1コマ90分で15コマ分のシラバス、座学教材、技術演習課題および演習環境、教育効果測定ツールなどで構成される。
開発した教材を用いて講座を実施し、1年目はプロトタイプ教材を開発。教育効果測定の結果や技術動向などを反映して、2年目はフルセット教材を開発し、3年目はさらにブラッシュアップして成果を取りまとめる。
(Security NEXT - 2017/10/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
メタバースセキュリティガイドラインの一部を公開 - 関連3団体
メタバース活用におけるセキュリティを考えるオンラインイベント - JSSECら
まもなく「CODE BLUE」が開催、講演テーマから浮かび上がる社会的課題
パーソナルデータ流通の標準化に注力 - SIOTP協議会
「情報セキュリティ白書2022」の無料PDF版を公開 - IPA
IoTセキュリティがテーマのワークショップをハイブリッドで開催 - TCG
セキュリティ対策に貢献した研究者や実務者に感謝状 - JPCERT/CC
メタバース空間のセキュリティ指針を検討 - メタバース推進協議会ら
「ICTサイバーセキュリティ総合対策2022」の策定に向け意見募集 - 総務省