Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告、17カ月ぶりに1000件を突破 - URLも大幅増

8月にフィッシング対策協議会へ寄せられたフィッシングの報告件数は1100件で前月から倍増した。誘導先のURLや悪用されたブランドも増加している。

20170904_ap_002.jpg
フィッシングに利用されたURL件数の推移(画像:フィ対協)

同協議会によると、8月に寄せられたフィッシングの報告件数は1100件。前月の579件から倍増した。

3月以降、4カ月連続で増加。1921件だった2016年3月以来、17カ月ぶりに1000件を突破した。

フィッシングサイトの誘導先に利用されたURLの件数は957件で、前月の616件を341件上回った。報告数と同じく、4カ月連続で増加している。悪用されたブランド件数も、前月を7件上回る24件だった。

(Security NEXT - 2017/09/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

J-CSIP、24件の脅威情報を共有 - 標的型攻撃は5件
フィッシング報告が3割増 - 15万件超えで過去最高に
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
フィッシングの報告が増加、悪用されたURLは大幅減
上半期の不正アクセスによる検挙は188件 - 前年同期比19.3%減
フィッシング報告、前月比約15%減 - 4カ月ぶりに10万件下回る
ネットバンク不正送金被害、上半期だけで前年の約2倍に
フィッシング報告、前月から2割減となるも11万件超
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
フィッシング報告が前月比1.3倍、過去最多を更新 - 1日平均約5000件