「MUFGカード」の利用者から個人情報だまし取る偽サイト - 類似攻撃にも注意を
「MUFGカード」の利用者を狙ったフィッシング攻撃が発生しているとして、フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。

誘導先のフィッシングサイト(画像:フィ対協)
「MUFG CARD WEBサービス ご登録確認」といった件名で送信されていたフィッシングメールは、「第三者によるアクセスを確認し、登録IDを暫定的に変更した」などと利用者の不安を煽る内容で、リンクより偽サイトへ誘導。
誘導先のフィッシングサイトでは、アカウント情報やクレジットカード情報をはじめ、氏名や生年月日、電話番号、メールアドレスなどの個人情報をだまし取る。また同ページは、実在する正規の利用者登録ページのデザインを盗用していた。
同協議会では、4月10日の時点でフィッシングサイトの稼働を確認しており、JPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似した攻撃も含めて注意するよう呼びかけるとともに、フィッシング攻撃を見かけた場合は情報を提供してほしいと呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/04/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド
JR西日本の「WESTER」装うフィッシング - ポイントプレゼントで誘惑
本文中の「2次元コード」から偽サイトへ誘導するフィッシング
国税庁装うフィッシング攻撃の報告が増加 - 滞納で差押えなどと不安煽る
「イオンカード」装うフィッシング - 利用明細や取引制限など偽装
「東京ガス」装うフィッシング - 「対応しないと供給停止」と不安煽る
「電気料金未払い」と不安煽りクレカ情報だまし取るフィッシング